-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社ツバサオートメーション、更新担当の中西です。
~“既設を生かして強くする”~
新規入替だけが正解ではありません。既設資産の再利用+部分アップグレードで、停止短縮・コスト最適化・省エネ・見える化を同時に達成できます。ここではレトロフィットの段取りとIoT/リモート監視・セキュリティの勘所をまとめます。🚀
目次
現地調査:盤サイズ・ケーブル引込・端子番号・回路機能・配線ルートを全面写真+採寸。
互換部品選定:リレー→ソリッドステート、タイマ→PLC/リモートI/O、PLC旧機→現行CPU。
アダプタ板/DINレールで無加工化を狙う(穴位置流用)。
配線移設計画:端子No.を旧→新 対応表で作成、一括/段階切替を選択。
停止計画:夜間/休日、ライン分割で片系生産を維持。⏱️
I/Oマップ互換:アドレスは旧→新で一対一に。
命名規約:タグ名・コメント・版管理(Git/履歴)で「誰が見ても分かる」を徹底。
HMI:アラーム哲学(重要度/遅延/ラッチ)を整理、履歴と原因対策を残す。
バックアップ:CPU/SD/PCの三重。🗃️
容量・慣性マッチングを再計算。
制動抵抗/ブレーキの熱容量を再チェック。
EMC:新機は高周波ノイズが強いことも。フィルタ/シールド/グランドを最初から設計。🎧
電力量・デマンド・温度・振動をゲートウェイで収集→ダッシュボード化。
ファン/クーラはインバータ/温度制御で回し過ぎ防止。
アラームの“予兆化”:連続トリップ・温上昇・振動増加にしきい値+トレンドで先手。🔔
接続方式:VPN/ゼロトラスト等を採用、ポート開放は最小。
経路分離:**OT(制御)とIT(事務)**は物理/論理で分ける。
閲覧権限:役割ベース(RBAC)で閲覧・操作・管理を分離。
ログ:接続・操作・設定変更は全て記録し、改ざん防止。📝
資産台帳:コントローラ/スイッチ/アドレス/ファームを棚卸。
パッチ方針:適用窓口・検証→本番の二段階。緊急脆弱性は臨時適用ルートを用意。
USBメディア管理:スキャン・貸出台帳・持込禁止。
境界防御:ファイアウォール/IPS、不要サービス停止、強固なパスワード+多要素。🔐
電気図(単線・結線・I/O・端子・配線表)+ネットワーク構成図を最新版へ。
操作手順書/保守手順書に写真・動画QRを添付。
定期訓練:E-STOP誤作動・ネットワーク断・停電復旧の机上と実機。👩🏫
影響小→大の順に更新(例:I/Oカード→CPU→VFD)。
二重化期間(旧・新並走)を作り、スイッチオーバー試験でドライラン。
戻し手順(ロールバック)を紙で持つ。📄
停止時間・作業体制(夜間/休日、人数、資格)
アダプタ/配線再利用率(無加工・短工期の鍵)
試験範囲(FAT/SAT/予兆監視設定)
セキュリティ(VPN/権限/ログ/教育)
納品物(図面・プログラム・設定・写真台帳・バックアップ)
☐ LOTO(ロックアウト/タグアウト)実施
☐ 旧→新 端子対応表・I/O点検書
☐ VFD回転方向・ブレーキ試験
☐ 通信疎通(冗長/切替)・時刻同期
☐ アラーム哲学・しきい値設定
☐ 監視画面・履歴・ユーザ権限
☐ ロールバック手順・バックアップ三重
まとめ
“既設を生かす”レトロフィットד見える化・守る化”のリモート運用で、設備は強く・長く・安全に回ります。まずは**現地調査(写真+端子表)**から。最短ルートで設計をご提案します。🔧🌐🤝
株式会社ツバサオートメーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!