-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社ツバサオートメーション、更新担当の中西です。
~“やりがい”~
① 社会インフラを支える誇り
工場の生産設備が動き続けるのも、ビルの空調やエレベーターが安全に運転できるのも、制御盤が正しく機能しているから。自分の仕事が社会の安定稼働に直結しているという責任感と誇りが大きなモチベーションです。
② 技術の奥深さを追求できる
電気回路、PLCプログラム、通信ネットワーク、熱設計、安全規格…。制御盤は「電気・機械・IT」が融合した領域であり、幅広い技術を吸収しながら成長できるのが魅力。📚💡
③ ものづくりの達成感
一台一台の盤はオーダーメイドが基本。設計から組立、試験を経て稼働した瞬間には、チーム全員での達成感があります。特に大型ラインの立ち上げで通電試験が成功する瞬間は格別。
④ 改善提案が形になる面白さ
盤内の配置改善で配線効率を高めたり、熱対策で寿命を延ばしたり、ソフト更新で操作性を上げたり…。自分のアイデアが製品や現場で活きる点も大きなやりがい。✨
⑤ グローバルに通用する技術力
制御盤はUL・IECなど国際規格対応が必須。世界中で共通に通用する知識や経験を積めるため、エンジニアとして市場価値が高まります。
A. 生産効率化・コスト削減
企業は競争力を高めるため、短納期・低コスト・高信頼性の盤を求めています。モジュール設計やE-CADの導入で効率化を実現できる人材・企業が評価されます。
B. DX・IoT対応
制御盤は単なるスイッチ箱ではなく、データを集約・通信する「情報ハブ」へ。IoTゲートウェイやリモート監視に対応した設計が強く求められています。📡
C. 機能安全・規格準拠
ISO 13849、IEC 62061などの機能安全規格、UL508AやIEC61439などの国際規格対応は必須条件。規格理解と安全設計力は業界での重要ニーズです。
D. 人材不足と技能継承
熟練技術者が不足する中、若手育成・標準化・デジタル教育が課題。現場では「多能工化」や「自律的に改善できる人材」が求められています。👷♀️
E. 環境・エネルギー対応
省エネ設計、再生可能エネルギー設備への対応、カーボンニュートラルを意識した部材選定など、環境配慮型の盤設計も新しいニーズに。🌱
エッジAIによる異常検知:盤自体が判断し、故障前に通知する未来。
デジタルツイン設計:3Dシミュレーションで熱・EMC・配線を仮想検証。
サブスク型サービス:盤を納めて終わりではなく、遠隔監視・保守契約で長期収益化。
人材多様化:電気だけでなくITやデータ解析ができるエンジニアの価値が上昇。
制御盤装置業は、社会を支える責任感、ものづくりの達成感、国際規格に通用する専門性といった大きなやりがいを持つ仕事です。
同時に、市場は効率化・DX・安全・環境配慮・人材育成といった多様なニーズを突きつけています。
まさに制御盤業界は「挑戦と進化のフィールド」。技術者一人ひとりの成長と改善提案が、未来の社会インフラを形づくっていくのです。⚡🌍
株式会社ツバサオートメーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!