オフィシャルブログ

第11回制御盤設計雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ツバサオートメーション、更新担当の中西です。

 

~“止まらない盤”~

 

制御盤は現場の“心臓”。設計の段取り部材・配線・熱・ノイズの4本柱を押さえるだけで、トラブルは激減します。この記事では要件定義→筐体設計→電源/保護→I/O→EMC→熱設計→検査まで、明日から使える実務の型をまとめました。


1|要件定義:図面を描く前に決める3つ

  • 電源と負荷:一次電源(相・電圧・短絡容量)、非常電源の要否、VFD/サーボの台数。

  • 安全レベル:非常停止・安全扉・ライトカーテン等。PL/SILの目標値と安全リレー/安全PLCの採用可否。️

  • 環境条件:周囲温度/湿度/粉じん/油ミスト、屋内外、IP/IK等級、腐食雰囲気(食品・化学・海辺)。️


2|筐体・レイアウト設計

  • 筐体選定:屋外や塩害はSUS/塗装鋼板+ガスケット、食品向けはR面・水切り形状

  • ゾーニング電源・動力・制御・通信を水平/垂直で分離。VFDはノイズ源ゾーンに。

  • 余裕率盤サイズは20〜30%の空きを目標(将来拡張・放熱)。

  • 端子台電源/アース/制御/フィールドを色別・列別で。保守は手前=現場、奥=装置内が鉄板。


3|電源・保護回路の勘所

  • 主幹保護:遮断器は短絡容量・トリップ曲線を適合。二次側に漏電保護(用途に応じて)。

  • 制御電源DC24V二重化 or 冗長モジュール検討。サージ/雷保護も忘れず。⚡

  • セーフティE-STOP自己保持回路+カテゴリ適合双手操作/ガード安全リレーで監視。

  • アース:一点接地の母線バーを用意。**保護接地(PE)と機能接地(FE)**は目的別に分ける。


4|I/Oとフィールド配線

  • 入出力設計:DI/DO/AI/AOの点数+予備10〜20%。ノイズ源は絶縁型I/Oで距離を取る。

  • フィールド端子端子台→フェルール端子で抜け防止。24V/0V/PE3点セットで並べると現場が早い。

  • 配線色(例):AC=黒/赤、DC+=赤、DC−=青、PE=緑黄、通信=灰/紫など、社内標準で統一。

  • 通信Ethernet/Fieldbus金属ダクトから離して配線、曲げRを守り終端抵抗を適正に。


5|EMC/ノイズ対策

  • VFD/サーボRFIフィルタ・リアクトルシールドケーブル360°接地。モータ側はアースクランプでがっちり。

  • ケーブル分離電力>制御>通信の順に離す(最低でもダクト分離)。

  • 避雷・サージSPD(クラス選定)を主幹→分岐→制御の順に多段。

  • グランドループ一点接地+シールド片側接地を基本、必要に応じ両端接地+ドレインで高周波対策。


6|熱設計・放熱 ♨️

  • 発熱計算:機器の損失合計→許容温度差から必要風量/クーラの能力を算出。

  • 冷却手段ファン/フィルタ熱交換器盤クーラの順で検討。フィルタ目詰まりの差圧監視が効く。

  • 配置上=発熱大、下=発熱小はNG。上=クーラ/ファン、下=吸気で流れを作る。


7|配線品質=“再現性”

  • トルク管理:端子・ブレーカは規定トルクで。

  • 結束間隔=配線径の1.5〜2倍、熱源の近くは耐熱結束

  • 表示機器ラベル・端子番号・ケーブルマーキング同一書式で。QRで図面リンクも便利。


8|検査(FAT/SAT)の型 ✅

  • FAT(工場):回路絶縁・耐圧・I/Oシミュレーション・非常停止/インタロック。

  • SAT(現地):実機負荷・フィールドI/O・通信遅延・VFDの回転方向・安全機能の実動作

  • 記録写真台帳+試験成績+設定バックアップを一式で納品。️


9|よくあるNGと回避策 ⚠️

  • 通信が不安定:電力線と同ダクト→ダクト分離・片側接地

  • 盤内が熱い:クーラ容量不足→発熱再計算&風路見直し

  • E-STOPで止まらない:ロジック化→ハード有接点の安全回路へ

  • 端子焼損:ゆるみ→定期トルク点検+ばね端子検討


10|印刷OK:現場チェックリスト ️

  • ☐ 主幹遮断器容量/短絡容量

  • ☐ DC24V冗長/監視

  • ☐ グランド母線/シールド処理

  • ☐ VFDのEMC対策/シールド360°

  • ☐ 放熱計算/差圧監視

  • ☐ E-STOP/安全扉/カテゴリ試験

  • ☐ I/Oマップ/予備点

  • ☐ FAT/SAT記録・バックアップ


まとめ
ゾーニング×EMC×放熱×安全で“止まらない盤”に。まずはケーブル分離と放熱計算から手を付けるのが近道です。⚡

 

 

株式会社ツバサオートメーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png